歯内療法(根管治療)

当院の精密根管治療について

渡邉歯科医院では、高度な器具や薬剤を活用することで、精密根管治療を実現しています。いずれも根管治療の精度を高める上で欠かすことができないものであり、歯内療法の先進国である欧米では、日常的な診療で当たり前のように使用しています。

一方、日本の保険における根管治療においては、薬事上の問題やコストや時間的な制限により、欧米での一般的な治療ができていないのが現状です。そんな先進の医療機器や薬剤を活用した精密根管治療がご希望であれば、いつでもお気軽に当院までご相談ください。

精密根管治療で使用する器具

当院の精密根管治療では、以下の器具を使用しております。

歯科用CT

根管は、歯茎で覆われているだけでなく、細くて暗い器官であることから、肉眼で確認することができません。歯科用CTを活用すれば、根管を任意の位置から断面的に観察でき、その形や本数、分岐の有無などを正確に把握できます。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)

歯科用CTによって根管の内部を正確に把握できても、実際の処置がこれまでの経験や勘に頼った処置では、正確性に欠けてしまいます。そこで有用なのが治療中の視野を肉眼の数十倍に拡大できるマイクロスコープです。マイクロスコープ越しに処置を進めることで、根管内を目で確認しながら拡大や形成、清掃などを行えます。

ラバーダム防湿

根管治療の成否は、無菌的な環境を築けるかで大きく左右されます。患歯以外をゴム製のシートで覆うラバーダム防湿を行えば、患者様の唾液が根管内に侵入するのを防ぐことができ、治療の成功率も向上します。

精密根管治療の種類について

当院が対応している精密根管治療の種類は、以下の通りです。

生活歯髄療法
(せいかつしずいりょうほう)
歯の神経と血管で構成された歯髄は、歯に酸素や栄養素、免疫細胞を供給する重要な組織なので、可能な限り保存すべきです。

歯髄を一部もしくは全部、残せる生活歯髄療法なら、患者様の大切な歯の寿命を延ばせる可能性が高まります。
初回根管治療
(抜髄処置・感染根管処置)
根管治療は、初回の治療が極めて重要となります。つまりは、細菌に感染した神経を抜き、根管を拡大・形成、清掃する処置をいかに精密に行うかによって、予後が大きく変わるのです。

そうした初回根管治療を精密に行うことができれば、再治療の必要性も低下します。
再根管治療再根管治療とは、過去に根管治療を行った歯が再感染した場合に行う処置です。再根管治療では、もうすでに根管壁が大きく削られ、機械的・化学的な刺激も蓄積していることから、初回根管治療よりも難易度が高くなっています。

そのため再根管治療は、先進の器具や薬剤を活用した精密根管治療で対応するのが望ましいです。
外科的歯内療法
(げかてきしないりょうほう)
外科的歯内療法とは、通常の根管治療では治癒が難しい場合に行う処置です。根尖部に生じた膿の塊と歯の根の先を外科的に取り除く歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)が代表例で、専門的な知識や技術はもちろん、超音波チップやMTAセメントといった先進の医療機器が必須となる治療法といえます。

根管治療の流れについて

一般的な根管治療の流れをご説明します。

歯の神経の除去(抜髄)

根管内を薬液で洗浄したら、細菌による感染が再び起こらないように根管乾燥を行います。極小の器具を使うことで、根管内の水分を安全に除去できます。

根管の拡大

神経を取り除いたあとの根管は、空洞になっています。その根管を清掃しやすいようにリーマーやファイルを使って、拡大・形成していきます。同時に、根管内の感染物質や汚れも取り除きます。彎曲した根管では、柔軟性が高いニッケルチタンファイルが有効です。

根管充填

根管の拡大・形成が終わり、十分に清掃できたら、最後は根管充填を行います。空洞になった根管内を専用の薬剤で封鎖することで、細菌が入り込む隙間がなくなります。保険診療で使用するガッタパーチャポイントは、封鎖性に劣ることから、再感染が起こりやすいです。精密根管治療では、高い封鎖性と殺菌性が期待できる薬剤を使用できます。

0797-78-6306 ご紹介はこちら 患者様はこちら